マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 30分前後
  • 8歳~
  • 2013年~
1791名
2名
0
6年以上前

基本ゲーム

【世界観】

プレイヤーのみなさんは宝石ハンターです。おばけが出るという館から宝石を協力して持ち出していきます。


【セットアップ】

・各プレイヤーはキャラクターコマを一つ決め、玄関の外に置きます。

・おばけカードから、"2枚引いてシャッフルするカード"と"3枚引いてシャッフルするカード"の2枚の赤いカード、"青い扉ロックカード"の2枚と"緑の扉ロックカード"の2枚の計6枚のカードをゲームから取り除きます(基本ゲームでは使いません)。おばけカードは裏向きにシャッフルして山札とします。

・C,F,I,Lの部屋にそれぞれおばけコマを1個置きます。

・アルファベットの背景が赤い部屋に宝石タイルを1枚ずつ置きます。宝石タイルの数字は基本ゲームでは使いません。


【終了条件と勝利条件(ざっくり説明)】

8 つの宝石をおばけ屋敷から持ち出して全員が屋敷から脱出すれば全てのプレイヤーは勝利となります。6 つの部屋に悪霊が出現した状態になった場合、敗北となります。

【手番のアクションについて】

各プレイヤーは時計回りに手番をおこないます。

1.白い数字ダイスを振る
2.おばけカードを引く(おばけの目が出ていた場合)
3.キャラクターコマを移動する
4.宝石を手に入れる
5.宝石を置く
6.おばけと戦う


1.白い数字ダイスを振る

プレイヤーは白い数字ダイスを振ります。おばけの目が出た場合おばけが部屋にあらわれます(2)、出た目の数までキャラクターコマを進めることができます(3)。


2.おばけカードを引く

おばけの目が出たら、山札からおばけカードを1枚引き捨て札置き場へ置きます。カードにアルファベットが書かれていたら対応する部屋におばけコマを1個置きます。シャッフルカードを引いたらおばけコマは置かれず山札と捨て札を混ぜて新しい山札とします。


3.キャラクターコマを移動する

出た目の数まで、キャラクターコマを移動させることができます(まったく移動しなくてもかまいません)。

移動に使用しなかった目の数は無くなります。

おばけ屋敷には入り口のドアから出入りします。廊下は正方形1つを1マスとします。また、部屋は1つにつき1マスと数えます。部屋へはドアを通って出入りします。斜めに移動することはできません。

廊下では、1マスにつきキャラクターコマは1つだけ置くことができます。他のコマがいるマスで止まることはできません。ただし、他のキャラクターコマを通過することはできます。通過するだけのダイス目が足りない場合は手前で止まらなくてはなりません。

部屋はキャラクターコマをいくつでも置くことができます。

移動処理が終わった後、宝石を手に入れる(4)か宝石を置く(5)、おばけと戦う(6)ことができます。


4.宝石を手に入れる

宝石タイルのある部屋で止まったら、その宝石タイルを取って宝探しコマの背中に取り付けることができます。その後その部屋におばけがいたら戦います(6)。おばけがいない場合はその時点で手番終了です。

宝石を背負っていても、おばけと戦うことはできます。背負
っている宝石は、おばけ屋敷の外に行くまで置くことができません。

また、すでに宝石を背負っているキャラクターは、別の宝石を取ることができません。


5.宝石を置く

宝石を背負っているキャラクターがおばけ屋敷の外まで移動したら宝石を置くことができます。

置いた宝石タイルはドアの近くに重ねます。


6.おばけと戦う

おばけのいる部屋で止まったら、おばけと戦います。

おばけと戦う際、黒いダイスを1個振ります。

おばけマークが出ればその部屋からおばけコマを1個取り除きます。

取り除いたおばけコマはストックに戻します。

同じ部屋に他のキャラクターコマがいれば(何人いても)、黒いダイスを2個振ります、そしておばけマークの数だけ、おばけコマを取り除くことができます。


悪霊について】

1つの部屋にいるおばけが3体になると、悪霊に変わります。

おばけコマ3個を取り除いて、その部屋に悪霊コマを1個置きます。

6つの部屋に悪霊が現れるとプレイヤー全員負けです。

おばけカードで悪霊のいる部屋のアルファベットが出たらアルファベット順に悪霊のいない次の部屋(A→B→C→D … L→A)におばけコマを置きます。

おばけとは異なり、宝石を背負ったキャラクターコマが悪霊のいるマスにいる場合、悪霊を退治するまで部屋から移動することができなくなります。

悪霊を退治するには、その部屋にキャラクターが2人以上集まり、6.おばけと戦うで黒いダイスを2個振り悪霊マークが1つでも出たら悪霊を取り除くことができます。

おばけコマと同じく、取り除いた悪霊コマはストックに戻します。


【終了条件と勝利条件(おさらい)】

宝石タイル8枚を全ておばけ屋敷の外に持ち出し、かつキャラクター全員がおばけ屋敷から脱出したらプレイヤー全員の勝ちです。

その前に悪霊が6体出現している状態になったらプレイヤー全員の負けです。


上級ゲーム

【セットアップ】

すべてのおばけカードを使います。

宝石タイルは数字を下にしてシャッフルし数字を見ないで各部屋に置きます。


【手番のアクションについて】

"2枚引いてシャッフルするカード"や"3枚引いてシャッフルするカード"が引かれた時、まずその数だけ追加でカードを引きおばけコマを置き、その後山札と捨て札を混ぜシャッフルします。

追加で引いている時、"2枚引いてシャッフルするカード"や"3枚引いてシャッフルするカード"や"シャッフルするカード"が引かれた場合効果を無視して引き直します。

"青い扉ロックカード"や"緑の扉ロックカード"が引かれた場合、対応するドアを全て通ることができなくなります。カードは捨て札とは別にし、どのドアが通れないか分かるようにします。

別の色の扉ロックカードか"シャッフルするカード"が引かれるまでドアは開きません。


4.宝石を手に入れる

宝石タイルの裏面の数字の順番どおりにおばけ屋敷から宝石を持ち出さなくてはなりません。

キャラクターが宝石タイルのある部屋に入ったら、宝石タイルをめくって数字を見ることができます。

宝石は好きな順番で取ることができますが、外への持ち出しは1番から順番でなくてはなりません。


それ以外のルール、勝利条件や敗北条件は基本ゲームと同じです。

この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
ほびやま
かわちや
なつ
なつ
シェアする
  • 173興味あり
  • 522経験あり
  • 108お気に入り
  • 407持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

なつさんの投稿

会員の新しい投稿