マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~5人
  • 25分前後
  • 8歳~
  • 2010年~

花火マクベス大佐@Digブログさんのレビュー

243名
1名
0
4年弱前

以心伝心、和の心を説く協力ゲーム。手札が見えないからこそ協力を促すシステムが画期的!


【ざっくり解説】

 各プレイヤーは自分の手札を自分以外にだけ見えるように持ちます。適切な順番でカードをプレイしていくことを花火の打ち上げに見立てたゲーム。協力ゲームにありがちな仕切り屋問題をアイデアで解決した作品です。


【長所】

 自分の情報がわからないからこそ、他者との協力が大事なシステムですね。こうすることで自然と協力する方向に持っていき、ヒントが手番にしか行えないので他者の選択に思いっきり干渉してくる人は出にくい構造と言えます。

 これは協力ゲームに多い仕切り屋問題協力しあわない人が出る問題両方を思い切った解決方法で解決していると言えます。まさに黄金のアイデアといっていいでしょう。

 ゲームオーバーになっても勝ちか負けではなく、スコア方式になっているのも良いですね。上のスコアを狙いたくなるようデザインされており、リプレイ意欲を刺激されるところがありますね。納得のヒット作と言えます。


【短所】

 他者の選択に言葉で介入できなくても表情で介入できること。この差を大きいか小さいかどう捉えるかは受けて次第とメンツ次第な感があります。同調圧力みたいな和の心の負の側面も体現してしまったと言えなくもないです。

 あとよく失敗する人が居ても責めないようにしましょう。相談が十分にできないゲームだからこそ、ミスをよくする人がミスしやすい構造のゲームです。ゲームの構造の問題なので個人を責めない精神でプレイしましょう。

 次に同じメンツで遊び続けていると表情の読み取り方、ヒントの有効な出し方などがパターン化しやすい傾向が考えられます。同じメンツで遊び続けていると飽きやすいかもです。


【個人的な評価】

 『世界の七不思議』と本作は作者ボザの知名度を一気に不動のものとした作品といって過言ではないでしょう。まったく凄い作品を立て続けに思いついたものです。

 本作のゲームデザインは画期的であり、今までは協力ゲームの多くは「システム対人間」本質的には1人ゲームと言えるものが多かったです。そのため熟練者のアドバイスは多大な影響力がありましたし、ゲームを仕切ろうとする人が出る問題は協力ゲームの大きな課題でした。

 本作は協力しない人と仕切り屋問題に思い切ったブレイクスルー(解決案)を用意することに成功した作品と言えます。協力ゲームとして頭1つ抜けた作品なのは間違いないでしょう。


 推定プレイ回数は3回ぐらい。僕があまり協力ゲームが好きではないのでという分が大きいです。

 あと相談不可能な協力ゲームの『ごいた』があります。こちらは人間同士のチーム対決の協力ゲームです。筆者はシステムとの対話よりも、人間と競い合う方が好きなので『ごいた』に軍配が上がってしまう形です。

 ボードゲームに求めているものの違いの話なので、「そういう人もいるんだね」ぐらいに受け止めてもらえればと思います。ですが、本作もまた優れたゲームなのは間違いありません。誘われればまあ断ることのないぐらいの良いゲームだと考えています。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
ばんけ
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
シェアする
  • 743興味あり
  • 4205経験あり
  • 851お気に入り
  • 2249持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

マクベス大佐@Digブログさんの投稿

会員の新しい投稿