マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人用
  • 30分前後
  • 10歳~
  • 2011年~

クラミKanare_Abstractさんの戦略やコツ

168名
0名
0
6年以上前

基本的にはまず一番得点の高い6点の皿を狙います。6点の皿で複数置ける場所があれば次の手で相手が6点皿に置けないところ、それがなければ次の自分の手番でも6点皿を置けるところ、という風に、序盤はなるべく6点皿に置ける回数が相手よりも上回るようになる置き場所を考えます。このように次の次の手くらいを常に考えておくとだいぶ勝てるようになります。手癖でぽんぽんと置かないようにしましょう。

6点皿を狙うといっても、序盤からひとつの皿にあまり玉を集中させるのは、後半に無駄玉を使わされる可能性が高くなるために避けた方が良いです。例えば6点皿なら4つ置けばかならずその皿は取れますが、序盤で自分3:相手0というような置き方をしてしまうと、後半で他に置く場所がないため4つ目5つ目と必要のない玉を置かされるハメになり敗因につながります。

6点皿でリードされないようにしつつ、適度に4点皿・3点皿に玉を散らして確実に得点を稼ぐようにしましょう。場合によってはあえて2点皿に置いた方が次からの手が得になるようなケースもあります。

玉を置くことができなければその時点でゲーム終了となるので、自分が優勢であれば次に玉が置けなくなるような場所を選んで早めにゲームを切り上げる、という手も使えます。ただいちいち勝ち皿を数えながらやるとテンポが悪くなるので、対人でやる場合にはほどほどにしたほうがいいかもしれません。

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
仙人
Kanare_Abstract
Kanare_Abstract
シェアする
  • 36興味あり
  • 72経験あり
  • 18お気に入り
  • 35持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Kanare_Abstractさんの投稿

会員の新しい投稿