マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 45分前後
  • 10歳~
  • 2020年~

ラパヌイたつきちさんのルール/インスト

88名
0名
0
約1年前

BGG評価7.0/重さ2.00/2-4人ベスト

自作のルールを作成したので掲載{2023.10.14

ワカプレ+ピック&デリバリー

60分クラス遊びやすい良作

「ネビュラ」が好きな人に刺さると思う

   以下:ルール                          

          ラパヌイ

ラパヌイ族の酋長になって、モアイ建設の大冒険に参加しよう

あなたの知恵と専門知識で村の労働者たちを導き、この島で最も称賛される酋長になろう

デザイナー:ファブリス・ベッソ

ギヨーム・モンティアージュ

イラスト:Miguel Coïmbra

【歴史】

13世紀から17世紀にかけて、イースター島として知られるポリネシアの島、ラパ・ヌイに900体以上のモアイ像が建てられました

モアイは海岸沿いのアフと呼ばれる巨大な石の段丘(だんきゅう)の上に立ち、内陸部を見つめています

モアイの上には赤い石でできたプカオという頭飾りがかぶせられていることが多いようです

【ゲームのコンセプトと目標】

モアイを彫り、運び、建てることで資源を獲得し、その資源を頭飾りをつけることで供物に変え供養し、ゲーム終了時に最も多くのお供え物を集めていた人が勝利🏅

【内容物】

・両面ボード 1枚❶

・モアイ像21体(大6/中7/小8体)❷

・プカオ(頭飾り)20個❸

・灰色の村人(中立の輸送人) 2駒❹

・供物タイル 27枚❺

・うち7枚は卓越した供物タイル❻

・アフタイル 29枚❼

・アフタイルと改良タイルの概要サマリー❽

・石彫りの達人トークン 1個❾

各プレイヤー色:4人分

・人駒:7個×4

(村人5●10/呪い師1●11/酋長1●12 )

・個人ボード:1枚×4 ●13

・改良タイル:4種×4●14

・ロンゴロンゴ石板タイル:1枚×4●15

・資源管理用キューブ:4個×4●16

・アニマルトークン:1枚×4●17

     【セットアップ】(⬇︎画像は3人Pの場合)

・ボード❶をプレイヤー人数に応じた面(2人または3〜4人)を上に置く

〈1人のプレイヤーが受け取るもの〉

🔴自色のアニマルトークン1枚❷

  (イルカ/ウツボ/亀/タコ)

🔴自色の村人 4駒❸

🔴自色の呪い師 1駒❹

🔴自色の個人ボード❺

🔴改良タイル 4枚❻

🔴ロンゴロンゴ石板タイル 1枚❼

🔴資源管理用キューブ 4個❽

・4列の最初のスペース左に置く

※各プレイヤーは資源1個ずつ(葦/卵/木/真珠)持ってる状態でゲーム開始

・各自→酋長と5駒目の村人を村の上に置く❾

     ※改良タイルで最大2駒増やせる

〈モアイ像/プカオ〉全てと

〈石彫りの達人トークン1枚〉をボード脇のサプライに置く➓

「石彫りの達人」トークンの使い方

※ゲーム始めに、手番順トラックの操作を行うプレイヤー決めて「石彫りの達人」トークンを、そのプレイヤーに渡す(直接ゲームには関係ないトークンなので使わなくてもOK)

〈アフタイル〉

・ボード上の四角いアフスペースにアフタイル1枚ずつ裏でランダムに置く⓫

※余りは箱へ戻す

次にボード上のアフタイルを表向きにする

〈供物タイル〉   これが主な得点です

・種類別に4枚ずつ(小屋/鶏/斧/舟/首飾り)価値(裏のVP)の低いものが下、高いものが上に重ねて得点を表向きで、ボード右上の(プカオ.アイコンの横)スペースに置く⓬

また、7枚の卓越した供物タイル(角に釘アイコンがあるもの)をスペース下に種類別に重ねて置く⓭

〈アニマルトークン〉を手番順トラックにランダムに配置⓮

〈灰色の輸送人駒〉を各クレーター上に1つずつ置く

・モアイの採石場に1つ⓯

・プカオの採石場に1つ⓰

【ラウンドの流れ】

ゲームは、Ⅰ〜Ⅲフェイズで構成され 終了条件を満たすまで繰り返す⚫️ 21 

Ⅰ.人駒の配置(呪い師/酋長/村人:彫刻家/輸送人)

Ⅱ.手番順を変更/モアイを目的地に運ぶ

Ⅲ.モアイの建設/プカオを運ぶ/資源で供物タイルを獲得

各フェイズは、手番順トラックの順番でプレイ

【手番順の変更】フェイズⅡ開始時:呪い師の位置によって、新たな手番順をアニマルトークンを置き替えて示す

【フェイズⅠ】人駒の配置(呪い師/酋長/村人:彫刻家/輸送人)3種

◆手番順に1つずつ人駒を全て配置する

①呪い師 

・手番順トラック(星形スペース)に配置⓴

②酋長 

・改良タイル〈酋長〉を個人ボードに追加したプレイヤーのみ使用可能 (改良タイル一覧参照)

・酋長は、モアイの採石場下3ヶ所の長方形スペースに配置できる

③村人  

・『輸送人』として島スペースに配置⓱(島スペース→道で区切られた区画の事)

・『彫刻家』としてモアイの採石場スペースに配置⓲

モアイの採石場⓲

1/ 呪い師の配置

呪い師を手番順トラック(星型)の空きマスのいずれかに配置する

注)スタートプレイヤーの最初の手番だけ、先頭マスに呪い師を置くことはできません‼⚫️20

村:酋長/5駒目の村人ストック置き場❾

手番順トラック⚫️19

→呪い師を置く場所⚫️20  

→アニマルトークンを置く場所⚫️14

②彫刻家の配置

モアイの採石場には3つの列があり、1マスに彫刻家は1人しか置けない

それぞれの列は異なるモアイのサイズ(小、中、大)に対応しています

・小モアイを1体彫るには、1番目の列(左)に彫刻家を置く

・中モアイを1体彫るには、1番目の列と2番目の列の両方に彫刻家を置く

・大モアイを1体作るには、3つの列それぞれに彫刻家を置く

・前の列に彫刻家を置いてなくても、彫刻家はどのマスからでも置けます

・〈酋長〉をモアイの採石場に置く場合  改良タイル〈酋長〉を個人ボードに追加していれば、描かれている3体のモアイのどれかの下長方形スペースに置く(3つの長方形スペースには プレイ人数分の酋長が置ける)

この場合、酋長は置いた場所のモアイの彫刻に参加したとみなされます

例)小モアイの下に自色の酋長を置いていて中モアイのマスと大モアイのマスに自色の彫刻家を置いていたなら、3駒連続で置いている事になり→大モアイを獲得できます

③輸送人(トランスポーター)を配置

 輸送人は、プカオの採石場とモアイの採石場を表す(クレーターを除く)

 すべての島スペースに置ける

・セットアップ時、2つのクレーターには灰色の『中立の輸送人』が置かれています

 この『中立の輸送人』はフェーズⅢで、全員の輸送人として使用できます

・他の輸送人が置かれてるスペースに、自色の輸送人を置くことはできません‼︎

 自色の輸送人が置かれてるスペースであれば、同じスペースに複数 置けます

人駒の配置(フェイズⅠ)では、(島スペース/モアイの採石場/手番順トラックを問わず)すべての人駒を配置し終えたら終了

【フェーズⅡ】手番順の変更とモアイを彫る

1/ 手番順の変更

呪い師の配置に従って、手番順が決定します

各プレイヤー色のアニマルトークンを手番順トラックの呪い師の前に置きます

2/ モアイを彫る

アニマルトークンの配置に従って、新たな手番順が決定します

各プレイヤーは新たな手番順で、モアイを受け取ります

モアイの採石場の列の彫刻家の位置に基づき、モアイをサプライから受け取ります

・1列目の彫刻家は、小モアイを取れます

・2列目の彫刻家は、1列目に1人、2列目に1人自色の彫刻家のセットごとに、中モアイを1つ取れます

※中モアイがない場合:代わりに小モアイを1つ取ります

・自色の彫刻家が3人(1列目1人/2列目1人/3列目1人)の場合:大モアイを1つ取ります   ※大モアイがない場合:代わりに中か小モアイを取ります

●1彫刻家は1体のモアイしか彫れない!

●1列目の彫刻家を小モアイの獲得に使った場合→その彫刻家は、2列目の彫刻家が中モアイを獲得するのを手伝えません‼︎

●1列目と3列目に彫刻家がいる場合→小モアイしか作れません

●1列目に彫刻家がいない場合→モアイを取ることはできません

⚫️同じターンに複数のモアイを彫れる

↓画像例)(黄)は1小モアイと1中モアイを (緑)は1小モアイ(青)は1大モアイを獲得した

【フェーズⅢ】モアイとプカオの輸送

・1人目のプレイヤーから順に、1つずつ輸送するか、パスかを選択します

・パスは、フェイズⅢを終了します

・モアイやプカオを輸送するには、クレーター(モアイとプカオの各採石場の最初のスペース)から、目的地の島スペースまで連続で繋がるように輸送人(同色または異色) が置いてある必要があります

・輸送人の連続とは、直交する島スペースの隣接空間(角ではなく辺で交差している)であれば連続とします

・モアイの大きさに関係なく、1輸送人ですべてのモアイを輸送できます

・自分の輸送人でモアイを輸送しても何も得るものはありません

〈島スペースの資源を獲得〉自分以外

モアイが通過するスペースに、他プレイヤーの輸送人がいた場合:他プレイヤーはその輸送人がいるスペースの資源を獲得します

※スペースによっては、2種類の資源から選択(選択肢は/で区切られています)

※獲得した資源は個人ボードの資源キューブを進めて管理

・輸送フェイズ中、自分のターンが回ってくるたびに、モアイ1体かプカオ1個のどちらかを運べます(実行できる限りいくつでも輸送可)

【モアイを立てる】

・モアイが目的地の島スペースに到着したら、運んでいたモアイを立てます

・モアイを立てるには、自色の疲労していない輸送人が、目的地のスペースにいなければなりません

1. 目的地のアフタイルを受け取り、

2. そのスペースにモアイ像を内陸向きで建てる

  ※アフタイルは直ぐに使用可(任意)後で使うために取っておくこともできます

3. 目的地の資源をモアイの大きさに応じ獲得

 ・小モアイ→1資源

 ・中モアイ→3資源

 ・大モアイ→5資源       ※獲得する資源個数は→採石場のモアイ中心に表示

4. 獲得した資源分、資源キューブを前進

  ※1番右まで進んだら、その資源がある間は、それ以上その資源を獲得できない

5. モアイを建てた輸送人を、そのスペースに寝かせて 置く

※この輸送人は疲労しているとみなされます

《疲労した輸送人》は、モアイやプカオを運ぶことはできても、

モアイを立てたり、プカオを乗せる力はありません

但し、モアイやプカオの輸送に使われた時は、通常通りスペースに表示された資源は獲得します

【重要】フェイズⅢの輸送が終了するまでに、立てれなかったモアイはサプライに戻します

2/ 《装飾》プカオをモアイの頭上に置く

・自分のターンで、サプライからプカオを取る(取るのに輸送人は必要はありません)

・プカオの採石場から、輸送人が連続で繋がっている《装飾のないモアイ》が立っていて

かつ、寝ていない自色の輸送人がいるスペースへ運べます

・プカオの移動も、モアイの移動と同様に他プレイヤーの輸送人は資源を獲得しますが、

1つ例外があります⁉︎

輸送人のスペースに何が描かれていても獲得できるのは「葦」になります●23 

・プカオで装飾したら→資源を支払い→供物タイルに変換できます(ボード右上に表示)↓

【重要】プカオの装飾は、供物タイルと交換できる資源4つを持っている場合のみ実行できます

《資源4つと供物タイル1枚を交換》

   供物タイル:6〜14点

・葦4つ支払うと、一番上の小屋の供物タイルを獲得

・卵4つ支払うと、一番上の鶏の供物タイルを獲得

・異なる4つの資源をつ支払うと、一番上の斧の供物タイルを獲得

・木材4つ支払うと、一番上の舟の供物タイルを獲得

・真珠4つ支払うと、一番上の首飾りの供物タイルを獲得

※資源キューブを左に移動し支払う

資源が0になったら、キューブを個人ボードから外す→再び資源を獲得したら元に戻す

注)この資源と供物タイルの交換では、アフスペースに描かれた資源は関係ありません

(例えば「葦」が描かれたスペースに「木」を供えることができます)

【重要】プカオを配置したとき、

任意の数の資源を同じ数の価値の低い資源に変換し、供物タイルを獲得できます

【資源の価値の高い順】→ 真珠 > 木 > 卵 > 葦 

・獲得した供物タイルは得点を下にして手元に置いておきます

・全員がパスした時点で、輸送フェイズは終了

【ラウンドの終了】

・全員、人駒を回収します

・「村人」「呪い師」「酋長」(自分のボードに「酋長改良タイル」がある人)

・建てたモアイとプカオはそのまま

・建てられていないモアイは、ボード横のサプライに戻す

  (ただし、アフタイルがこのルールに反している場合は除く)

・アニマルトークンの位置によって決定

手番順トラックを使用して、新しいラウンドを開始します

3ページ右➖図1)呪い師を配置

(黄)は、最初の行動で呪い師を最初のスペースに置けます  

一方スタートプレイヤーだった(緑)は最初のアクションで、呪い師を最初のスペースに置けない

図2)彫刻家を配置

(青)は大モアイを1体彫れます

(緑)は小モアイを1体だけ彫れます

(黄)は小モアイ1体、中モアイ1体です

図3)酋長:彫刻家として活躍

モアイを2体彫ることができる様になります

小モアイ1体、中モアイ1体から、中モアイ2体に変更されました

4ページ左➖図1)手番順トラック

フェーズ2から、入れ替えた新たなアニマルトークンの順番でプレイします

(黄)が1人目、(緑)が3人目となり(青)は2番手のままです

図2)リソースの獲得(A)

フェーズ2で (緑)が小モアイを(青)が大モアイを(黄)が中モアイ2体を制作できるが

(赤)は1列目に彫刻家を置いていないのでモアイを制作できない

フェーズ3で(黄)は、大モアイを獲得せずに大モアイを運ぶことができます

(黄)は、このスペースに大モアイを立てることで→5葦を獲得 

このスペースに大モアイを設置し輸送人をを寝かす

5ページ右上➖図1)・リソースの獲得(B) 

一方 (青)は、小モアイを(黄)プレイヤーに1葦を獲得させる経路で移動させます

(青)は、このスペースに小モアイを立てることで1卵を獲得し、そこに輸送人を寝かす

後のターンで(青)は中モアイを輸送し(黄)プレイヤーに、1葦を獲得させて 

(青)が中モアイを立て3卵獲得しそこに輸送人を寝かす

5ページ左下➖図1)モアイ像の装飾(A)

例)モアイは、前ラウンドのフェイズ3で建てられたとします

フェイズ3では(黄)がプカオを中モアイまで運ぶことができます

(青)プレイヤーの経路を使用したので(青)は1葦を獲得

(黄)は中モアイにプカオを装飾し、そこに輸送人を寝かせます

これでこの資源を供物タイルに交換することができます

卵4個を→鶏の供養タイルに交換することにしました(これは8VPに相当します)

5ページ右下➖図2)例)モアイ像にプカオで装飾(B)

(青)は、プカオを小モアイに運び装飾し、そのスペースの輸送人を寝かす

(青)は、資源の真珠4コと供物タイルの首飾り1コを交換しました


  【アフタイル】サマリー   (6ページ)    【改良タイル 】サマリー  (7ページ)

    4枚のタイルは→永続効果です︎

手番中いつでも、同時に何枚でも個人ボードに改良タイルを追加できる(資源コストを支払い改良タイルを個人ボード上の3つのスロットに配置(上限3枚まで) 4枚中1枚余る

〈フェーヴン〉 コスト:葦 2コ

モアイを建てる時→スペースの資源より1ランク上の資源を取れる

例)卵スペースにモアイを建てた時 1ランク上の(木)を取れる

〈アーティスティック〉 コスト:卵 2コ

モアイにプカオを乗せた時→1ランク上の価値の供物タイルを取れる

例)プカオを装飾し、4卵を消費「鶏」ではなく→1ランク上の「斧」を取れる

〈ポピュラー〉     コスト:木材 2コ

5駒目の村人を得る  (村のストック)

〈酋長〉              コスト:真珠 3コ

彫刻家として酋長を得る  (村のストック)

彫刻をする時、酋長をモアイの採石場の好きな長方形マスに配置 

酋長も置いた場所の列として数える 

注)通常の彫刻家と同様に、中や大モアイを彫るためには、前の列に彫刻家を配置する必要があります


【ゲーム終了】

ゲーム終了条件

・ラウンド終了時に、モアイで取られていないアフタイルの数がプレイヤーの人数以下ならゲーム終了

最終的な得点計算へ

例)4人プレイの場合:ラウンド終了時にモアイのいないアフタイルが4人以下であれば、ゲーム終了

【最終得点】      (7ページ②)

●獲得した供物タイル/卓越供物タイルの合計

●個人ボードに残った資源1つにつき→1点

●使用していないロンゴロンゴ石板→3点

●獲得した寵愛タイル→3点

※同点判定:勝利を分かち合う


〈初回プレイ時〉ゲームに慣れるため、アフタイル一部の使用を推薦

- 以下の21枚のアフタイルを使用

●休憩×4●寄付×4●交換×4●節約×4

●追加3資源×2●追加2資源×2●寵愛タイル×1

・ロンゴロンゴ石板を使用しない


【2人対戦】

2人プレイは以下の修正を加える(8ページ)

●ボード:2人用の裏面を使用

●勝利点:供物の種類ごとに、同じ値の供物タイル2枚のうち1枚を、箱に戻す

●モアイ:大モアイ1枚、中モアイ1枚、小モアイ2枚を箱に戻す

●アフタイル:ランダムにボード上に置き。残りは表向きで近くにセットしておく

- 2人目から順に、各プレイヤーはディスプレイからアフタイルを1枚選び、選んだタイルと同じものを脇に置く

- 再びそれを行うので、各プレイヤーは2つの異なるアフタイルで終わります

- 例によって全タイルは(脇のタイルも含め)ロンロンゴ石板のコピーに利用可能

終了条件:ラウンド終了時にモアイがいないアフが3枚以下であれば、ゲームは終了

※その他のルールに変更はありません

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
たつきち
たつきち
シェアする
  • 40興味あり
  • 37経験あり
  • 10お気に入り
  • 22持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

たつきちさんの投稿

会員の新しい投稿