マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~2人
  • 15分~45分
  • 2019年~

ルーナティックチャンバーズじむやさんのレビュー

244名
4名
0
6ヶ月前

ワタルさんのレビューを見て凄く気になっていたゲーム。この度ボドゲーマさんで再入荷したので入手、プレイできました。難易度高いダンジョンゲー。大変楽しめましたので、ソロプレイのみですがご紹介です。


ゲーム概要

勝利条件:全5階層からなるダンジョンの最下層(5階層で「降りる」条件を満たす)にたどり着ければクリア。
階層の降り方:ダンジョン内でその階層と同じ数の「ルーン」を獲得してスタート地点に戻る必要があります。
敗北条件:①ドローパイルが0になる②恐怖症を5枚持った状態で6枚目の獲得判定を得る
※ドローパイルはモンスターの攻撃やダンジョン内のアクシデント等でダメージを負うと減っていきます。ドローパイルがカラの状態でダメージを受けたまたはオーバーキルになったら敗北です。


コンポーネント

カード:スタート地点を含むダンジョンカード 枚(LV1~5まで)と、永続バフの「装備品」、永続デバフの「恐怖」、獲得したルーン管理用のカード1枚の構成。全部で36枚。カードサイズはTCGサイズ。ハードスリーブでも箱に収まります(他コンポーネントは小さく柔らかいジップ袋で)小箱ゲーム作る際はこのサイズだとスリーブつける民は幸せ。

その他:ソロ・2人同時プレイ対応なのでポーン2つと、ダイス1つ、ルーン他チェック用のキューブ5つ。


ソロプレイの流れ(ざっくり)

取説を読む限り2人プレイ(1人2役)のが難易度高そうだったので普通に1人プレイ。
スタート地点は両面になってまして、仕切りのないソロ用面で使用します。
ソロの場合はLV1から。LV1の山札を作り、5枚自分のデッキにしてスタート地点にポーンをおき、ルーン0で開始。


ゲームの流れ

基本的な流れは次のとおりです。

①ポーンを移動し、移動先の部屋の効果を適用する
②移動後の処理をする

これを繰り返して、階層と同数のルーンを獲得してスタート地点に戻ることを目指します。


移動処理

移動については探索済の部屋のみへの移動、未探索部屋を含む移動、特殊移動の3つに分かれます。

1)探索済部屋のみへの移動:配置済のカードの部屋に移動し、部屋効果を適用します。これを最大2回やったあと、ドローパイルから1枚スタックの1番上に移動します(移動できなければ即敗北)。
2)未探索部屋を含む移動:(任意で上記1)をやったあと)自分のいるカードから接続したい通路を選択し、ドローパイルから1枚引いたカードを接続。新規部屋に移動して部屋効果適用。
3)特殊移動:部屋が2つに区切られている場合、ルーンを1つ消費して区切られた先へ移動可能。(壁破壊じゃなくて通過なんで、移動するごとにルーンが消費される)


移動後の処理

次の条件に当てはまらない設置した部屋が消失する(該当カードをスタックの一番下へ戻す)。
・灯火がある
・プレイヤーのポーンがある部屋またはその隣接部屋


モンスターとの戦闘

※強制なので、1回はダイスロールが必要。
モンスターとの戦闘はダイスによるもので、相手の数値以上を出せば1ダメージ×ライフ分繰り返せば勝ち。低ければ相手の攻撃力分ドローパイルからスタックの底に戻す仕様。相手によっては「恐怖症」付与もある。運が悪いと延々削られますので、1回戦って無理と思ったら逃げることも可能。倒すとカードに描かれた報酬を受け取れます。

【左:5か6を2回出せばスタックからドローパイルに1枚追加+装備品1つ獲得。3以下はドローパイル△1】
【右:4~6を2回出せばルーン+2。1か2だと恐怖症1枚獲得】
※左はLv1で出てくる可能性あり。右は接続条件により迂回してこない限りはまず下の部屋から入ってルーン消費しないと戦えない。


装備&恐怖症

進めていくと、装備品(最大2枚まで所持可能)や恐怖症(5枚しかなく、6枚目獲得判定で即敗北)を獲得するタイミングがあります。永続バフ&デバフです。階層を跨いでも残ります。恐怖症は「治癒」効果のある部屋で処理をしないとずっと残ります。


階層クリア

なんとかルーン確保してスタート地点に戻れば階層クリア。バフ・デバフとスタートカード以外全撤去&ルーンを0にして、次のレベルカードを山札に足してシャッフルして5枚引いてスタート、という流れです。


感 想

コンパクトなサイズでしっかりダンジョン探索。無駄なもの削ぎ落としたデザインも相まって大変好みです。
ちょっと映画のCUBE思い出しました。フレーバー後付けするにしても、クトゥルフ・ファンタジー・SF等何でも合いそう。

ゲームは中々の難易度。3回やってまだLV4止まりです。戦闘がダイス目のみの判定なんで運要素が強い。ルール上逃げるのも可能ではあるんですが、ルーン確保して帰る目の前で恐怖症付きとか出ると絶望します(笑)迂回するにはカードが足りなかった…。Lv1でも5か6の目じゃないと倒せないのがいるのでうまく迂回することも含めてのプレイングが必要なんでしょうね。

気になる点としてはちょっと取説が読みづらかった。ルール自体はA4サイズ1枚程度のボリュームで理解したら非常にシンプルなんですけど。裏面に各アイコンの効果とか一覧になってるのでそれは非常に見やすかったです。


そんな感じで、2人プレイはやっていませんが、ソロゲーマーの方には非常におすすめしたい1作。特に「レムレース」のゲームシステムが好きな方。是非お試しください。

この投稿に4名がナイス!しました
ナイス!
黒乃迷路
ぺるにゃんにゃん
スマイリー
まつなが
じむや
じむや
シェアする
  • 18興味あり
  • 6経験あり
  • 6お気に入り
  • 21持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿