マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人用
  • 60分前後
  • 12歳~
  • 2012年~

タルギbさんのルール/インスト

1310名
1名
0
約4年前

noteにもまとめてあります。

https://note.com/boardwalk/n/n41c1416447de


【準備】


■ プレイヤーコマ

・青が白かを選び、タルギコマ×3と部族マーカーコマ×2を受け取ります。


■ 初期資源

・ナツメヤシ、塩、胡椒が各2個

・コイン1枚

・勝利点4点


■ 外周カード

・16枚のカードを番号順に枠状に配置します。

・このカードがラウンドを表します。


■ 盗賊コマ

・外周1番の「貴族」カードの上に置きます。

・外周カードの上を毎ラウンド1枚ずつ進み、ラウンドマーカーの役割をします。

・このコマがあると、そのカードのアクションは選択できず、そのライン上のカードも選択出来なくなります。

・4つの上に盗賊コマが到達すると、「略奪」を行います。


■ 商品カードと部族カード

・それぞれを分けてシャッフルします。

・商品5枚、部族4枚が交互になるように裏向きで並べ、一斉に表にします。

[商品] [部族] [商品]

[部族] [商品] [部族]

[商品] [部族] [商品]

・商品やコインを獲得したり、勝利点を得るカードです。


【商品カードと商品について】


・商品の種類は、ナツメヤシ、塩、胡椒です。

・毎ラウンド終了時、次のラウンドに持ち越せる商品は10個までです。

・カードのアクション後、捨て札になります。


【部族カードについて】


・コストを消費し、手元に獲得します。

・獲得時に効果があるもの、ラウンド中に効果があるもの、ゲーム終了時に効果があるものなどがあります。

・獲得後、3×4の形に並べて置きます。これを部族エリアと呼びます。


【部族エリア】


・部族エリアには、縦3列のうちの任意の列に、左から詰めて配置する必要があります。

・一度置いたカードを移動させることはできません。

・横1行に配置したカードの種類によって、以下のボーナスがあります。

★ 4枚全てが同じ種類だった場合、追加4点

★ 4枚全てが異なる種類だった場合、追加2点


【ゲームの終了条件と勝利条件】


・ゲームの終了条件は以下の2つです。

 ● 16ラウンドが終了する

 ● どちらかが12枚の部族カードを獲得する。

・最終計算で勝利点の多いプレイヤーが勝利します。



【ラウンドの進行】


・以下の流れで進行します。

 ■ タルギコマを置く

 ■ 部族マーカーを置く

 ■ アクションを実行

 ■ 次ラウンド準備


■ タルギコマを置く


・交互に1つずつタルギコマを外周カードの上に置いていきます。

・すでにタルギコマか盗賊コマがあるカードの上、相手のコマの反対側のカードの上、4つの角には置けません。

・自分のコマや盗賊コマの反対側には置けます。


■ 部族マーカーを置く


・タルギコマを3つ全てを置くと、それぞれのタルギコマから伸ばした線が交差する箇所が最大2つできます。その交点に、部族マーカーコマを置きます。


■ アクションを実行


・スタートプレイヤーから、タルギコマと部族マーカーコマが置かれたカードのアクションを任意の順番で全て実行します。(最大5アクション)

・アクションを実行したら、タルギコマや部族マーカーコマを手元に戻します。

・アクションを全て実行するか、パスした場合、次のプレイヤーがアクションを行います。

・商品カードのアクションを実行した場合、そのカードは捨て札にし、新たに部族カードの山札から1枚引き、裏向きでその場所に置きます。

・部族カードのアクションを実行した場合、そのカードを獲得し、新たに商品カードの山札から1枚引き、裏向きでその場所に置きます。獲得したカードは部族エリアに配置します。


<部族カードのコストが払えない、払いたくない場合>

・コストが足りない場合や払いたくない場合に、部族カードを手札として獲得することができます。

・獲得した部族カードは捨てることができません。

・外周カードの「貴族」アクションでのみ配置できます。

・手札に部族カードがある場合、新たな部族カードを手札に獲得することはできません。(手札に獲得後、新しいカードを捨て札にする)


■ 次ラウンド準備


・両プレイヤーがアクションを全て実行するか、パスした場合、盗賊コマを次のカードに進めます。

・盗賊コマが角に進むと、両プレイヤーは一定の支払いをしなければなりません。

・裏向きになっている商品カードと部族カードを表にします。

・スタートプレイヤーマーカーを相手プレイヤーに渡します。

・商品を11個以上持っている場合、10個になるように捨てます。

・金貨は4枚以上ある場合、3枚になるように捨てます。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
しばやま
仙人
b
b
シェアする
  • 545興味あり
  • 1209経験あり
  • 293お気に入り
  • 869持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿