マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

影の評議会Council of Shadows

レーティングの登録/分布

  • 影の評議会の画像

ある日「暗黒評議会」と名乗るうさん臭い団体に・・・

エネルギー集めてくれたら闇のフォースを与えるよ。さらに頑張ったらゼーレ(暗黒評議会)の仲間入りをさせてあげるよ。


うん、真っ当な連中じゃねーだろこいつら。


というのは置いといて、各文明は評議会に加入するために銀河系の惑星に入植し、資源を掘削しエネルギーを集めるのが目的となる。


アートワークがうさん臭いというわけでなく、すでに「うちら悪者だと」正々堂々とアピールする上に・・・


我々と契約して「影の評議会になろうよ」


どこぞの白いマスコットでカモフラージュをすることもないという・・・


そんなツッコミは置いといて・・・



場所はそんなに取るともなく、ソロプレイ用(二人用)のセットアップにしてますが、3人や4人だとボードが裏面になるだけで大した差はありません。


個人ボードもそんなに大きくなく、左上のイラストのせいでプレイヤーが文明を代表しているとは微塵にも思わない。一応国家元首的な立ち位置でいいのかな・・・(多人数ですと衝立が立てられます)


1 購入


購入は主にカードの購入と、個人ボードの強化を3回まで行います。


カードはAIカードといいまして、主にアクションを行う時に使います。


個人ボートやAIカードは資源を払って購入、強化できます。



資源は鉄、金、ダイヤと分かれており価値はダイヤ、金、鉄と高くなってます。


カードの左下が購入レートで右下が特殊条件となってます。つまり個人ボードの解放条件となります。


こちらが初期の個人ボードです。下の部分の強化にも資源を払うと強化できます。


左側も上段は惑星入植の条件、下側は即エネルギーがもらえるレートとなっています。


2 計画と順番の確定


個人ボードにAIカードを並べてアクション計画を立てていきます。


各プレイヤーには初期カードが配られているので購入したカードと一緒に使っていきます。


まず左上の合計値が高い人が先手を打てます。


この左上の数値は消費ポイントといいまして・・・

消費トラックを上げていきます。これも今後のプレイのキモとなります。


全てのアクションは紹介できませんが軽く今回のアクションの動きを紹介いたします。



一番左に合ったアクションはレベル1の惑星の探査を行い、入植のキューブを1つ置きます。


その後入植した場所で採掘を行います。採掘できるものはタイルの下に描かれたものです。


2枚目のアクション

レベル1の惑星にキューブ1つを入植ができます。


3枚目のカードのアクション



入植した惑星から採掘を2回できます。別々の場所があるならできますが、今回は一つしか対象がないので2回金を採掘します。


アクションを解決したらカードは右にずれていき、右端のカードは手元に左の場所は空白になります。


以降手元のカードを使って上書きして重ねたり、新たなカードを配置するプレイができます。


3 得点計算


各銀河における得点計算を行います。(これは任意で行います)自勢力のキューブの個数がその銀河において最大か2番目以下かによって、得られるエネルギーが違ってきます。


銀河によってはこのボーナスカードがもらえるところもあります。


ただ、最大枚数は初期カード+白カードが4枚ですが、最終得点計算時に影響します。


これが1ターンの動きです。これを繰り返していきます。


暗黒LVの上げ方


エネルギートラックは行動順によって、謎のアイコンを上にしておかれています。これがエネルギーの獲得量となります。


これが消費マーカーと重なると・・・


おめでとう、君の働きは評価に値する。新たなダークフォースの力を与えよう。


ということになり・・・


ダイス目を1にしてスタート地点に戻り


暗黒レベル1の特殊カードが手に入ります。どれも永続や即時と強力な効果がもらえます。


それでは、次のレベルまで頑張りたまえ、期待している。


そしてご祝儀なのか、他のプレイヤーは鉱石がもらえます。


そして消費マーカーが再び追いつくと・・・


素晴らしい!約束どうり新たな力を与えよう、評議会の席は間近だぞ。


そしてダイスを2にしてに戻される。




そしてレベル2のさらに強いカードが獲得できる。


そして他のプレイヤーにばらまかれるご祝儀・・・


そして最後に消費マーカーと交差すると・・・


玉座に自分のマーカーが置かれ、ゲーム終了のトリガーが切られます。(勝ったとはいってない)


そして自分の最後に持っていた鉱石とAIカードの枚数と最終得点カードの点数をエネルギーに変えるのですが、消費マーカーにたどり着いたらダイス目を4にしてスタート地点に戻してカウントしていきます。


これがゲーム終了の条件と流れとなります。


最終的に暗黒LVが高い人が勝利します。


このゲームのキモ


さて、みなさんはおや?と思ったことはありせんか?


購入カードの中に・・・


左上がマイナスの表記のカードがあることを・・・


エネルギーマーカーって先ほど説明した通り消費マーカーに追いつくと暗黒レベルが上がります。


しかし、消費マーカーは青天井なんですよね・・・


初期カードって強いアクションだと消費6というのがあったりするんですよ。


消費マーカーが上がれは上がるほどエネルギーが追い付きにくくなります。


といってもこのゲームのエネルギー獲得方法って銀河の支配力や鉱石を支払ったりとかでがっぽりとれたりするので、エネルギーも何気に青天井だったりします。


この少年マンガのありがちなインフレ感も結構楽しかったりします。


なので消費エネルギーを節約しながらアクションを計画するのか、リターンはどうせすぐにもらえるからガンガン上げていくのかで戦略が大分変ります。


ここまで専門用語が多すぎるから、わかりずらいのかもしれませんが、要は・・・


1 誰かが暗黒レベル3になったらゲームは終了。


2 LVUPのための経験値にあたるエネルギーを得るためには、鉱石の支払いや星系のエリアマジョリティーによって得られる。


3 次のLVまでに必要なエネルギーの値は、カードプレイのアクションによって増減する。なので強力なアクションほどその値が大きくなる。


4 ゲーム終了時暗黒レベルが高い人が勝利します。


が大体ザックリした説明になります(--;



そしてこのゲームには追加拡張がございます。


各プレイヤーに人工衛星タイルを持っていて、鉱石を支払うとを各星系に飛ばせます。これによって補助的な効果がもらえます。


リーダーという能力がゲーム開始時にもらえます。初期消費マーカーを上げてスタートしますが、恩恵を得られます。


このモジュールは邪魔にならないと思いますので2回目から使ってみるのもいいかもしれません。人工衛星とリーダー両方つかっても面白いと思います。


ソロプレイもできます。


オートマさんがカードを使って戦いますが、鉱石は採取しませんし、暗黒レベルが上がると強力なカードに切り替わります。


ガンガン銀河を探索してガンガン入植していき、あっという間にエネルギーを回収していくしボーナスカード獲得も制限がありません。


結構強い相手なので楽しめると思います。




ここからは欠点となります。


全体的なコンポーネントにやや不満があります。


ゲームボードは今時珍しい折り畳みではなくパージするタイプになってます。これだけでしたら許容範囲内ですし別段不満を感じませんでした。


各プレイヤーのコマに関して

さきほど紹介した玉座とプレイヤーマーカーです。

玉座のパーツもそうなんですがなんですがプレイヤーのコマ共々組み立てたまま箱にしまえないんですよ・・・


このゲーム箱に収めるとなるとボードやモジュールだけではこの半分も埋まっていき


玉座が組み立てたまま、箱に収まらない・・・だと!! 


いちいちばらしてしまうのもどうかなと思いますし、ゲームとして登場するとしたら暗黒LV3になった時に置く置くオブジェとなりますので、面倒に感じた人はプレイヤーコマ共々使わないでしまった方がいいかもしれません。


もしくは組み立てないでモジュールとして使うというのも、ありだと思います。


実はアクション計画の時に相手の手元が見れないようについたてが用意されていますし裏側にサマリーが書かれている、出来の物となっているのですが・・・


なぜかパーツを差し込む組み立てにしているんですよねぇ・・・


で、なんでこんな回りくどい真似をしてんだろと考えましたがアレアさんの箱ってシリーズを通して縦長になるのですが、これにどうしてもしまいたかったということなんてしょう。


にしてはゲームボードは折り畳みにしてもそんな変わらないだろうし、衝立だって折り畳みにすればかさばらずに済んだだろうに、思ってしまうんですけどね。


あとカードの合うスリーブの問題ですよねぇ・・・


ボーナスカードは 日本で手に入る91mmX51mmのスリーブで収まりますが・・・AIカードや暗黒カードなどの正方形のカードです。


カード自体は64mmX64mmなんですよ・・・


ちなみに70mmX70mmは海外で入手可能らしいですが、スリーブ一つで高くつくのは間違いありません。


はさみを使ってもいい方でしたら、100均のソフトスリーブで収まります(ハードだと入れずらくなるのでご注意ください)ソフトスリーブは脱げやすいので多少余らせてからカットすると収まりやすくなります。


個人的にお勧めはダイソーの11Rのスリーブを使ってます。


モジュールや収納にやや不満は残りますが、ゲームとしては十分楽しめますし、ソロでもリプレイ性は高いと思います。


あとは若干のアイコンに依存するところがあるので説明書の後ろにあるアイコン一覧はコピーして渡してあげた方がいいかもしれません。


エネルギー獲得の爆発が結構気持ちいいのが特徴のこのゲーム。機会がありましたら皆さんも試してみてはいかがでしょうか。


長文おつきあいくださりありがとうございました。

最も読まれているレビューを表示しました
  1. 投稿者:リーゼンドルフ
影の評議会
影の評議会の通販
alea大箱シリーズ第6段!
残り1点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥8,999(税込)
  • 45興味あり
  • 61経験あり
  • 13お気に入り
  • 56持ってる
テーマ/フレーバー
世界観/基本テーマ
メカニクス
未登録
作品データ
タイトル影の評議会
原題・英題表記Council of Shadows
参加人数1人~4人
プレイ時間60分~90分
対象年齢14歳から
発売時期2022年~
参考価格未登録
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人2
9点の人2
8点の人5
7点の人10
6点の人1
5点の人1
4点の人0
3点の人0
2点の人0
1点の人0
プレイ感の評価
運・確率1
戦略・判断力3
交渉・立ち回り0
心理戦・ブラフ0
攻防・戦闘0
アート・外見2
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 4件

256名
1名
0
充実
レーティングが非公開に設定されたユーザー
6/10ゲーマー御用達ブランド「アレア」初の宇宙テーマとして、話題になったボードゲーム。アレアらしく、斬新なゲーム性はもちろん、宇宙テーマのゲームあるあるの派手なバランスで調整されている。パッと見、ボードもでかく、ルール理解がすごく億劫そう(自分がそうだった)だったが、一度...
続きを読む(4ヶ月前)
白州
白州
418名
2名
0
充実
BGG7.3だけど、個人的に刺さりましたバランスがガバくてもよければプレイが楽しいゲームBAD〇バランスがガバガバ・カードの下位互換、上位互換はあるが、レベルわけなどはされていない・そもそも明らかに強いカードがある・時のカードめくりの運がかなりある・途中でもらえる能力がかな...
続きを読む(4ヶ月前)
さんず
さんず
470名
11名
0
画像
充実
ある日「暗黒評議会」と名乗るうさん臭い団体に・・・エネルギー集めてくれたら闇のフォースを与えるよ。さらに頑張ったらゼーレ(暗黒評議会)の仲間入りをさせてあげるよ。うん、真っ当な連中じゃねーだろこいつら。というのは置いといて、各文明は評議会に加入するために銀河系の惑星に入植し...
続きを読む(12ヶ月前)
リーゼンドルフ
リーゼンドルフ
358名
4名
0
充実
影の評議会という怪しい連中から銀河を渡り歩ける「暗黒技術」を教えてやるからエネルギー集めてこいよ1番集めてきたやつには評議会の席をやらんこともないと唆され切磋琢磨するゲームアクションカードを買ったり自分のボードを強化するフェイズ13枠に置けるアクションカードの配置とその結果...
続きを読む(約1年前)
仙人
ベノム
ベノム

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 0件

投稿を募集しています

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿