マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 75分~120分
  • 12歳~
  • 2017年~

ジェンティス荏原町将棋センターさんの戦略やコツ

196名
1名
0
3年以上前

序盤の考察

スタピーになったら、初手は、雇用4金がオススメです。(特に2人プレイの場合)。これで確実に職人を2人増やしておきます。左端の2人のうちからと決まっていますが、いずれ「18人増やす」という目標がありますので、誰だろうと損はない手です。ただし、100%この一手というわけではなく、文明カードに「お金もう一回分」がオープンされていた場合、そちらを優先するほうがいいかもしれません。

↑ 第I世代の強力なカード。「お金もう一回分」の黄色いアイコンは、右下の「井戸」など2枚ある。都市アクションの「故郷」にもこの効果はあるが、他プレイヤーと共用になる場合があるので、最低でもどちらか1枚カードが欲しい。それから、左下の「写本室」にある「雇用アクションした時ついでに1人貰える」もおいしい効果。これも雇用4金より優先する価値はある。また、右上の「装飾壁」などの「雇用2金専用追加アクション」カードもオススメ。


第1ラウンドのどこかの手番でやっておきたいアクションが、職人が揃った文明カードからVPを貰うアクションです。これをしないとそのカード効果が使えないので、急ぎたいところです。(2枚のカードと好きな職人4人持ってスタートしていますので、第1ラウンドは、早速カードからVP&効果を貰うことができます)

それからもう一つ、航海士(都市)アクション。都市アクションはラウンド終了時にボーナスが入ります。「お金もう一回分」と「雇用アクションの時+1人」の2つの効果を持っている「故郷」にも早く都市を置きたいので、第1ラウンドの最後にでも1つ、都市は建てておきたいです。

整理すると、序盤の進め方は、

■安いうちに雇用する

■「お金もう一回分」になる効果のあるカードを取る

■カードからVP&効果を貰うアクションを行う

■航海士(都市)アクションを行う。5金都市か寺院都市がオススメ

■第2ラウンドの都市アクションでは、「故郷」に都市を置きたい

■後手の場合、スタピーを取るアクションも考える


中盤(第II世代)の考察

第3ラウンドに入ったら、お金補充効果で16金(効果2枚あると24金)貰えます。補充効果が手に入らなかった場合、必殺技があります。それは、第I世代のゴミの中からもカードが買えるというアクションです。第II世代のカードは正直第I第Ⅲに比べて魅力がないので、このアクションは忘れがちです。1枚6金の定額ですが、ゴミを漁って「お金もう一回分」を取りましょう。

あと「お金もう一回分」にこだわらない収入方法は、5金都市を2つぐらい作ることです。これで毎ラウンド最後に10金入ります。ただし基本は、都市からはお金ではなく、寺院キューブまたは神託キューブを集めたいところです。

このように、常に先のことを考えて、将来のためのアクションをします。

第4ラウンドになったら、もう第II世代のカードなど放っておいて、第Ⅲ世代のカード購入のための準備をすべきです。第5、6ラウンドに入ってお金補充のしゃがみは命取りです。第4ラウンドの間に貯金をしておくのがオススメです。「職人18人」ボーナスタイルも、このラウンド中に完成するのが理想です。寺院の「バーチャル職人」は便利なので使うべきですが、余裕があるなら、寺院神託チューブ計3個で本物の職人を1人増やしたいです。


終盤(第Ⅲ世代)の考察

最終第6ラウンドは、カードをVPに変換するアクションが品切れになるはずです。第5ラウンドに、職人が合致しそうなカードを2、3枚買っておき、それらはすぐにVPを貰いたいです。つまり、第5、6ラウンドは、「カードを取る→カードからVPを貰う」しかやらないくらいの極端な考え方がいいです。ですので、第4ラウンドで職人18人集まっていなければ、その前に集める必要もあります。第5ラウンドあたりからは、寺院で「バーチャル職人」を増やすより、神託で職人をプラスマイナスする人事異動の方が有効です。中盤は寺院、終盤は神託が重要視されます。

あるいは、第Ⅲ世代のカードにあまり執着しないで、「8枚カード開示達成」と「6都市配置達成」の各8VPボーナスタイルを狙う戦略もあります。といっても、カードが他プレイヤーより少ないとしても何枚かは第Ⅲ世代カードからVPを貰う必要はあります。

最終第6ラウンドは、第5ラウンドで残したカードやこのラウンド頭に新しく買ったカードからVPを貰うのに専念します。しかし、砂時計2のタイルばかり取ってしまうと、莫大なマイナスVPが待っています。なので、スタピー初手は「2金の砂時計1」、次プレイヤー「3金の砂時計1」と進むはずです。砂時計の残しは2個までにしましょう。3個ー8VP、4個ー16VPは辛すぎます。「2個でー4VP」。これが現実的でベストな選択だと思います。

(あとは、第5ラウンドに、砂時計2を含めたアクションを大量に行って、第6ラウンドに砂時計を多めに持ち越すという、タイムトラックの死角を突いた作戦も効率的です)

VPに変換するタイルが売り切れになっても、職人の条件が完成したカードは、最終得点時に半分VPが貰えますので、最後まで人事異動やバーチャル効果を生かして、完成しそうなカードを買いましょう。(完成しないカードはVPが半分引かれますので注意)。カード処理が終わり、お金も余ってたら、第II世代のカードのゴミを漁って、完成しているカードを買いましょう。最後の最後によくやる技です。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
Nobuaki Katou
ジェンティス 日本流通版
ジェンティス 日本流通版の通販
舞台は紀元前1世紀の地中海、自国の名声を歴史に刻もう
残り2点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥7,480(税込)
荏原町将棋センター
荏原町将棋センター
シェアする
  • 193興味あり
  • 366経験あり
  • 90お気に入り
  • 327持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

荏原町将棋センターさんの投稿

会員の新しい投稿