マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。

関ヶ原 日本統一Sekigahara: The Unification of Japan

レーティングの登録/分布

  • 関ヶ原 日本統一の画像

大名、将軍、忍者などは、いかにも外人受けのしそうなワードであり、実際、日本の戦国時代もののボードゲームはいくつもでている。

しかしなんといってもこの関ヶ原がそれらの中でも本丸といえるだろう。

BGGランキング150位、レーティング8.1、また、BGGのウォーゲームランキングでは5位をマークしているのは伊達ではない。

2人専用のカードドリブン型ウォーゲームという体裁。

関ヶ原の合戦というと日本人であればヘクスのマップ内でわちゃわちゃする戦術級のゲームを想像してしまうところであるが、このゲームは日本の近畿~北関東あたりを舞台とした、戦略重視気味のユーロゲームといっても良い。

関ヶ原の「合戦」が主題ではなく、1600年周辺の戦国時代の動向を扱っている。といっても経済的な観念はばっさりカットされ、スタックが可能な各ユニット(各大名の紋章が1-3の戦力とともに記載)をカードを用いて移動、戦闘させるのがメインだ。ターンごと、あるいはラウンドごとに手札、ユニットは補充することができるが、ユニットの補充はかなり制限されている。

マップ上の都市と都市を道路がつなぎ、部隊はこれに沿って移動する。移動の際は手札を消費しないと1スタック分、1枚消費で3スタック分、2枚消費で全スタック分の移動ができる。ただし、後で述べるように手札は最重要なリソースであり、無駄遣いは禁物である。

都市で部隊同士が鉢合わせになると戦闘が起きる。そして、この関ヶ原では戦闘の解決に特徴がある。

よくあるユーロの陣取りで多いのが、ユニット同士が同数相殺されるもの。あるいは、ウォーゲーム寄りのものではダイスを使用して結果を判定する手法が見受けられる。

このゲームでは各ユニットは軍人将棋のように相手に対し秘匿情報となっている。戦闘時は手札からユニットの紋章(これが大名の家紋となっている)に合致するカードをプレイすることでこれを活性化する。つまり自軍に対峙している敵の部隊が強力な部隊なのか、特殊能力を持つ部隊なのか、そうでないのか、分からない。さらに、手札にその部隊に合ったカードがないと、同じ都市にいても戦闘には参加できないわけである。

相手のユニットに応じた移動と、戦闘と、ユニットや手札のマネジメントの重要性は言うまでもないが、よくいわれる、勝敗は時の運、とか、人事を尽くして天命を待つ、という事柄も絶妙な形で表現した傑作である。

ルールの骨子はシンプルだが、極めるのは難しい。2人でのガチな戦いであるが、秘匿要素がうまく作用しているおかげか、そこまで険悪な雰囲気になることもないと思える。

ただし一般的なユーロゲームと比較してしまうとゲームの流れはやや一本調子で、途中、新規ユニットの追加(増援)などがあるものの、全体的には淡々とした進行と感じても無理はない。いわゆる有名な武将が登場するわけでもないし、歴史マニアを唸らせるような知見とも無縁で、そのあたりはユーロ系ウォーゲームそのものである。内容も、細かなアドバンテージを重ねつつ、相手を押し切っていく綱引きのような味わいでもある。

このシステムであれば関ヶ原というテーマでなくても充分に楽しめるものであるが、私たち日本人にとってなじみの土地、なじみの戦国大名のもとにこのようなゲームを堪能できるのは本当に素晴らしいと感じられる、そんな作品である。


評価9/10  重さ5/10


最も読まれているレビューを表示しました
  1. 投稿者:maro
  • 15興味あり
  • 20経験あり
  • 6お気に入り
  • 16持ってる
テーマ/フレーバー
未登録
作品データ
タイトル関ヶ原 日本統一
原題・英題表記Sekigahara: The Unification of Japan
参加人数2人用
プレイ時間180分~200分
対象年齢12歳から
発売時期2011年~
参考価格未登録
クレジット
ゲームデザイン未登録
アートワーク未登録
関連企業/団体
レーティング
レーティングを行うにはログインが必要です
10点の人-非公開
9点の人-非公開
8点の人-非公開
7点の人-非公開
6点の人-非公開
5点の人-非公開
4点の人-非公開
3点の人-非公開
2点の人-非公開
1点の人-非公開
プレイ感の評価
運・確率0
戦略・判断力4
交渉・立ち回り2
心理戦・ブラフ2
攻防・戦闘2
アート・外見0
データに関する報告
ログインするとフォームが表示されます

レビュー 2件

342名
0名
0
充実
大名、将軍、忍者などは、いかにも外人受けのしそうなワードであり、実際、日本の戦国時代もののボードゲームはいくつもでている。しかしなんといってもこの関ヶ原がそれらの中でも本丸といえるだろう。BGGランキング150位、レーティング8.1、また、BGGのウォーゲームランキングでは...
続きを読む(3年以上前)
maro
maro
341名
1名
0
充実
2人のプレイヤーが東軍と西軍をそれぞれが指揮して戦うウォーボードゲーム。東軍は石田三成か豊臣秀頼、西軍は徳川家康を倒せば即時に勝利できる。即時勝利がなければ全てのラウンドが終了した時点での軍事拠点である城、経済拠点の資源地の占領数による得点の比較で勝利を決める。ボードは関ヶ...
続きを読む(4年以上前)
勇者
tama_go_ya
tama_go_ya

リプレイ 0件

投稿を募集しています

戦略やコツ 0件

投稿を募集しています

ルール/インスト 0件

投稿を募集しています

掲示板 0件

投稿を募集しています

会員の新しい投稿